【生ける伝説】貴重な旧車「昭和55年式ジムニーSJ10」を購入&走行してみた!

【生ける伝説】貴重な旧車「昭和55年式ジムニーSJ10」を購入&走行してみた!

今回は昭和55年式ジムニーSJ10を紹介します。専門店でしか見ないようなレアな旧車で、年式は古いもののかなり状態が良かったのでdoloncoで購入しました。公道での走行もしてみたので、最後まで見てみてください。

現在、Doloncoでは事業拡大に向けた積極採用をしています。採用情報については以下のボタンからご確認ください。みなさんからのご応募をお待ちしています。

Doloncoの採用情報はコチラ

生ける伝説!?|昭和55年式ジムニーSJ10を紹介!

ジムニーSJ10_紹介

初代ジムニーの3代目の型式です。初代の型式は1970〜1981年まで発売されていました。この車の登録年式は1980年なので後期仕様となっています。

レトロ感がすごいです。博物館とかに置いてあるような車です。

SJ10型の中にも1〜4型があるようで、この車は4型となっています。違いとしては、フロントバンパーが黒くなったという、現代でもありそうなマイナーチェンジです。また、2型以前と比べてライトの位置が下がっているため「垂れ目」と呼ばれています。

ジムニーSJ10の内外装をチェック!

外装|扉・窓なしの剥き出しで冬の走行は不可能!

ジムニーSJ10_外装_ワイパー

ワイパーは上側についており、ウォッシャーは下側から左右2方向に噴射される仕様です。

ジムニーSJ10_外装_扉

車には扉と窓がないので、冬の走行はできません。日本の法律上、扉となるものは必要なので、代わりとして棒が付いています。穴にはめてロックされるようになっています。

ジムニーSJ10_外装_社外品

ロールバーやホロは社外品となるようです。なので、当時は屋根もなく剝き出しの状態で売られていたことになります。

内装|配線も剥き出し状態!?

ジムニーSJ10_内装_ヘッドライト

ヘッドライトは回して点灯する形式です。

ジムニーSJ10_内装_ウインカー

ウインカーは、右左折した後に、自動で元の位置には戻らないので、手動で戻す必要があります。

ジムニーSJ10_内装_配線

配線は剝き出しの状態です。いかに現代の車が改良されているかがわかります。

ジムニーSJ10_内装_ラジオ

当時のラジオが付いていますが、使い方はわかりませんでした。

ジムニーSJ10_内装_変速

ミッションで、四速まで変更可能です。

ジムニーSJ10_内装_トランスファー

トランスファーの切り替えもできるようです。

エンジンルーム|エンジンはまさかの26馬力/最高速度90km/h!?

ジムニーSJ10_エンジンルーム

開け方はジープと似ています。ダンパーもないのでフロントに倒れかけさせる形になります。

ジムニーSJ10_エンジンルーム_内側

539cc、水冷、2サイクルエンジンなので、バイクと同じような感じです。かなりコンパクトですが、当時にしてはうまく整列させて作ってあります。直列3気筒で、馬力はまさかの26馬力、最高速度は90km/hです。

トゥクトゥクのような乗り心地!?|ジムニーSJ10で走行してみた

ジムニーSJ10_運転

走行中は揺れますが、1980年式にしては安定して走行できます。トゥクトゥクのような作りと乗り心地で、風を正面から受けるので冬は走行できないです。

ジムニーSJ10_運転_ダッシュボード

ダッシュボード的なものもあります。

まとめ

昭和55年式のジムニーSJ10を購入して走行してみました。今ではなかなか手に入らない貴重な旧車なので、車の面白さを感じていただきたいと思い紹介しました。今後もさまざまな車やカスタムを紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。