【パーツ取り付け】ジムニーJB64バンパーガード/グリルガードでオフロード仕様に|カット加工も含めた取り付け方を解説
ジムニーJB64のグリルガードを取り付けます。GI☆GEARには目まで隠れるタイプとバンパーのみをガードするタイプの2種類を取り扱っています。今回は後者を取り付けていくので、参考にしてみてください。
目次
始めに純正グリルとバンパーガードを外していきます。
グリルとバンパーを外したら画像に表示のプレートを左右に取り付けていきます。
助手席側は一番上の穴に合わせて、黒のワッシャーを内側に2枚入れて後ろからスプリングとナットで固定してください。この際は仮締めで固定します。
運転席側はもともと付いている2本のボルトを緩めて挟むことで取り付けます。
回り止めのボルトを、マウントに挟んで裏からワッシャー・スプリング・ナットで固定してください。
1本の回り止めボルトを穴に通して横の穴からボルトを出します。
その上に落下防止フィルムを取り付けてください。
フィルムを取り付けた上からL字のステーをワッシャー・スプリング・ナットで仮締めします。
これを左右に行ってから、ステーを上に持ち上げながら本締めしてください。
最初に取り付けた2本のプレートも本締めします。この際、プレートがまっすぐ向くようにして固定してください。
純正バンパーをカット加工します。純正バンパーにステー幅をマークします。
一度バンパーを外して、カット加工する箇所に線を書いてください。
カット加工後は上記のようになります。
バンパー下部と下側に取り付けたプレートのセンター部分も干渉するので、同様にしるしをつけてカット加工します。
カット加工後は上記のようになります。
干渉しないか確かめたらバンパーを固定して、グリルも固定します。
バンパーとグリルを固定したら、画像のステーを取り付けます。
下部に取り付けたプレートの内側に当てて、外からボルトを入れてワッシャー・スプリング・ナットで仮締めします。
本体についているゴムカバーを外します。
バンパー上部に取り付けたステーの上に仮置きします。
穴の位置を合わせて細いボルトを上から入れ、下からワッシャー・スプリング・ナットで仮締めしてください。反対側も同様に仮締めします。
太いボルトを使って裏からボルトを入れて仮締めします。
最後に位置を確認して本締めすれば完成です。
今回はジムニーJB64のグリルガードの取り付け方を解説しました。カット加工が必要なので業者様での取り付けをお願いします。カット加工に自信がある方はご自身で取り付けに挑戦してみるのも良いですが、必ず2人以上で作業を行いましょう。