【車紹介】ハイラックスはXグレードで十分?|Zグレードとの違いを比較紹介
後期型ハイラックスのXグレードを、Zグレードと比較しながら紹介していきます。
「ハイラックスのグレード選びで後悔したくない」
という方は、ぜひ参考にしてみてください。
現在、Doloncoでは事業拡大に向けた積極採用をしています。採用情報については以下のボタンからご確認ください。みなさんからのご応募をお待ちしています。
目次
Xグレードは未塗装樹脂の部分が多いです。フロント・リアバンパーやドアノブ、荷台の取っ手は未塗装樹脂です。
Zグレードはメッキを中心とした塗装なので、印象はまったく異なります。また、ミラーもメッキから車体同色と変更されています。
Xグレードのホイールは鉄製となっています。
Zグレードはより高級感溢れるホイールなので、比較するとシンプルですが、ハイラックスとのマッチングが良いホイールです。
ヘッドライトはシンプルな作りになっており、全体的にクリアなレンズが使われています。
ZグレードのヘッドライトにはLEDチューブが入っており、ウインカー含め現代的な形になっています。
Xグレードのグリルにはプリクラッシュセンサーが付いていません。そのため、Zグレードのほうが安全装備の機能は高いです。一方、Zグレードのグリルをカスタムする場合、プリクラッシュセンサーの移設が必要となるため、カスタムのしやすさはXグレードが優れています。
Zグレードはプッシュスタートでエンジンをかけますが、Xグレードはインキーでエンジンをスタートさせるようになっています。そのため、ZとXでは鍵の形状に違いがあります。
Zグレードは内側にステッチがあり、高級感のあるステアリングですが、Xグレードはステッチなしのシンプルなステアリングになります。
Xグレードはダイヤルで調整する仕様になります。Zグレードはパネルにエアコンの設定が映し出される仕様です。
タイで先行発売されたROCCOスタイルのハイラックス。それが日本に渡った際に、GRスポーツと改名されて販売開始されました。従来のX・Zグレードとは内外装を含め、機能性にも違いがあります。
外装は専用のオーバーフェンダーやグリル、フロントバンパーに変更されました。内装は黒を基調に赤のアクセントが盛り込まれ、GRのロゴ刺繍も入っています。機能面ではパドルシフトが導入されたことで、任意のギアに変更できるようになりました。
別の記事で詳しい説明をしているので、気になる方はチェックしてみてください。
【GRスポーツの詳しい説明はコチラ】
今回はXグレードのハイラックスを、Zグレードと比較しながら内外装を紹介しました。車の紹介だけでなく、カスタムパーツの紹介もしているので、ほかの記事もぜひ参考にしてみてください。