【人気商用車】おしゃれなN-VAN+STYLE FUNターボを徹底解剖|ほかのグレードとの違いは?N-VAN専用パーツも紹介
商用車として人気の高いHONDA N-VANの最上位グレード「+STYLE FUNターボ」を、ほかのグレードと比較しながら紹介します。商用車の購入を検討されている方は、N-VANの紹介に加えて、N-VAN専用のパーツも紹介するのでお見逃しなく。
目次
グレードは4種類あります。
+STYLE FUNターボが最上位グレード、次点で+STYLE FUN、Lグレード、Gグレードという順番で分かれています。本記事では、+STYLE FUNターボと+STYLE FUNを上位グレード、LグレードとGグレードを下位グレードと分類して紹介します。
+STYLE FUNターボのみ、二駆か四駆かを選べますが、ATしかありません。+STYLE FUNはATとMTどちらも二駆、四駆の選択が可能です。
上位グレードのカラー展開は8色、下位グレードはホワイトとシルバーの2色のみです。用意したN-VANは、ガーデングリーンメタリックというカラーです。
ハロゲンヘッドライトが標準で装備されており、上位グレードにのみLEDヘッドライトに変更できるオプションがあります。LEDヘッドライトのオプションを追加した場合、LEDフォグがセットでついてきます。
上位グレードはスマートキーです。電動格納ミラー付きなので、鍵を閉めるとミラーも一緒に連動します。スマートキー連動でプッシュスタートも付いています。下位グレードは、差し込んで回す式の鍵です。
VANなので、後ろのドアはスライドドアになっています。電動スライドの設定は一切ございません。
2列目シートは簡易的なベンチシートになっています。助手席側はピラーがないので開放的です。
ヘッドレストを外してシートを倒すとフルフラットになります。運転席以外すべて倒すとかなり広いです。マットレスを引いて、掛け布団があればベッドとして使えます。運転席のシートは倒れないので、車中泊は一人が限界です。
カラーは天張りを含め、ブラックに統一されているのでスタイリッシュです。夜でも荷物を載せれるように、ライトがたくさんついています。
リアには、荷物のサイズが測れるような目盛り、上位グレードのみ12Vのソケットも付きます。
上位グレードのみ、ハンドルにステアリングスイッチが付きます。ハンドル右側のスイッチはレーダークルーズです。前の車との車幅感覚、スピードを計測する機能や、車線のはみだしを感知して警告してくれるレーンキープアシストがあります。ハンドル左側では、ラジオや局の変更、音量調整、電話ができます。
エアコンの操作パネルの液晶や、USBのソケットも上位グレードのみです。
N-VANは一般的な商用車のフロントより、エアコン吹き出し口が多いです。基本的に商用車のエアコンの吹き出し口は、運転席右側と助手席左側の2つです。
N-VANはさらに運転席左側に1つ、助手席にも人が乗ることを想定して、助手席正面にも2つあります。内装のデザインと合わせた形状になっているためオシャレです。
フロント足元の、運転席と助手席の仕切りによって、運転席側に荷物が落ちてくることを防げます。取り外し可能なので、必要に応じて使えます。
GI☆GEARで開発した、N-VAN専用のルーフラックです。本体はジムニーのルーフラックと一緒で、足だけ違います。足の部分で挟み込み、固定するという形式です。短めの設計なので、前後に動かして好きな位置に固定できます。前か後ろに寄せて、余った部分にルーフキャリアを付けることも可能です。
商用車としてN-VANを購入する場合は、合わせてルーフラックも検討してみてはいかがでしょうか。今後、屋根全体がルーフラックになるような商品も開発していく予定なのでお楽しみに。
N-VANのグレードによる内外装の違いと、GI☆GEARのN-VAN専用ルーフラックをご紹介しました。+STYLE FUN以上のグレードは街乗りでもおしゃれな仕様で、普段使いもできるVANです。もちろん商用車としても十分な性能を持っています。N-VAN購入の際は、紹介したグレードによる違いを参考にしてみてください。