【検証】ロールバー(スポーツバー)とトノカバーは併用可能!?|doloncoチームで検証してみた!
ハイラックスカスタムのお問い合わせで
「ロールバー(スポーツバー)とトノカバーは併用できますか」
という質問をよくいただきます。
そこで、GI☆GEARのハード&ソフトトノカバーにロールバーは付くのかどうかを検証してみました。
結論からいうと、ボディ・トノカバーの両方に穴を開ければ、ソフトもハードもロールバーと併用可能です。同時装着の注意点も紹介するので、ぜひ最後まで見てみてください。
GI☆GEARでは3種類のロールバーを取り扱っています。トノカバーと併用可能か検証した結果、すべてのロールバーで併用が可能でした。1種類に関してはトノカバーと併用できる、専用のロールバーとなっています。
今すぐGI★GEAR HULK ロールバー ガード ステンレス製を見る
今すぐGI★GEAR HULK オフロード ロールバー/スポーツバー(組立式)を見る
今すぐGI☆GEAR paradigm HULK オフロード ロールバー/スポーツバー(組立式)を見る
現在、Doloncoでは事業拡大に向けた積極採用をしています。採用情報については以下のボタンからご確認ください。みなさんからのご応募をお待ちしています。
目次
本来、ロールバーを固定する場合は、荷台のレール部分に直接穴を開けます。同時装着にはトノカバー自体に穴を開けて、その下部のレールに穴を開けて固定しています。穴あけに失敗したら取り返しのつかない状態になってしまうので、業者さんに依頼するのが無難です。
トノカバーは1段しか折り返しできず、途中でロールバーと接触してしまうという欠点もあります。
見た目をよくするためのパーツのように見えますが、本来はスポーツでコースを走った際に車が横転しても潰れないようにする効果があります。ただ、これはスポーツ用に限った話で、一般車には見た目を良くしたり、大きな荷物を積んだ際に車体に当たらないようにするために使用されています。
特にアウトドア用に使用する方が多いです。今回紹介しているような方法で、トノカバーと併用すれば機能性・見た目ともに良くなるのでおすすめです。
ソフトトノカバーと比べて、穴を開けられる部分の幅が狭いです。そのため、穴あけ加工はかなり慎重に行う必要があります。穴あけも1箇所だけではなく、3箇所必要なので、個人で加工するのではなく業者へ依頼するようにしましょう。
ソフトと同様、トノカバーは1段しか折り返せませんが、ロールバーと接触することなく折り畳めます。
今回はGI☆GEARのロールバー(スポーツバー)とトノカバーを併用できるか検証してみました。結果として、併用は可能ですが、トノカバーを完全に開閉できなくなるという欠点もあります。また、同時装着のための穴あけを業者に依頼したとしても失敗する可能性はありますが、穴あけ加工に失敗したとしても、doloncoでは責任を負いかねます。
ただ、どんなカスタムにも責任は付いて回るので、
「リスクを背負ってでもロールバーとトノカバーを一緒に付けたい!」
という方は、ぜひ検討してみてください。